DTF印刷はほかの印刷方法とどう違う?

新しいウェアプリントの手法として、業界でも注目を集めているDTF印刷。ここでは、さまざまな印刷方法とDTF印刷の特徴・違いについてまとめています。これからプリンターを導入したいと考えている方の参考になれば幸いです。

DTF印刷と
ガーメント(DTG)

ガーメントプリンターはDTGプリンター(direct to garment)とも呼ばれており、衣類に対して直接インクを塗布するのが特徴。DTFプリンターとは「前処理が必要である」「対応する素材が違う」「仕上がりの風合いが違う」といった相違点があります。

それぞれの情報について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

DTF印刷と
ガーメント(DTG)
について詳しくみる

DTF印刷と昇華転写

専用の昇華型インクで印刷を行い、熱と圧力で生地に染色するのが昇華転写です。版の製作が不要であり、小ロットでもリーズナブルにプリントできるのが強みとなっています。

ここでは、「色味の再現度」「対応素材」「仕上がりの状態」といった部分について、DTFプリンターと比較してみました。どちらが自社のニーズに合っているか、チェックしてみましょう。

DTF印刷と昇華転写
について詳しくみる

DTF印刷と
溶剤インクジェット

溶剤インクを使用して、フルカラー印刷を行う溶剤インクジェット。塩化ビニールやターポリンといった素材を対象としており、大型の看板・広告サインなどの製作に用いられています。

ここではDTF印刷との違いとして、「耐候性」「使用できる素材」「版の有無」についてピックアップ。どのような違いがあるのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。

DTF印刷と
溶剤インクジェット
について詳しくみる

DTF印刷とシルクスクリーン

メッシュ(網の目)状の版にインクを透過させ、印刷を行うシルクスクリーン。非常にシンプルな印刷方法になっており、個人のクリエイターや小ロットでの製造などに用いられています。

DTF印刷とは「印刷できる素材の種類と幅」「用意する機材と導入費用」「デザインや色」といった部分に違いがあるため、情報をチェックしておきましょう。

DTF印刷と
シルクスクリーン
について詳しくみる

安心の国内保守サポート体制を持つ
おすすめのDTFプリンター3選

中国メーカー品も台頭してきているDTFプリンターの市場においては、もしもの際に“国内”で“すばやい”保守対応を受けられることは非常に重要。
そこで以下では、Google検索でヒットした11社のメーカーの中から、「国内での保守対応」について公式HPに記載があったメーカーをピックアップし、導入する事業所の課題に合わせておすすめの製品をご紹介します。

大量受注・伸縮素材など
柔軟な対応なら

MUSE8000
(ユーロポート)

MUSE6000(ユーロポート)
※引用元:ユーロポート公式HP
(https://europort.jp/blog/dtf-txf-comparison)
主な特徴
  • 印刷幅800mm、最高速度10m²/hという生産スピードを誇る
  • 伸縮する生地や不織布などにも印刷可

空調設備が整っていない
低温・低湿環境への設置なら

Trans Jet
DTTS-302シリーズ
(イメージ・マジック)

Trans Jet DTTS-302シリーズ(イメージ・マジック)
※引用元:イメージ・マジック公式HP
(https://store.imagemagic.co.jp/ondemand-transfer-printer/transjet-302/)
主な特徴
  • 独自開発インクで低温・低湿による吐出不良を解消
  • 幅970mmで都市部の印刷工場にも搬入できるコンパクトサイズ

複数店舗への設置
デザイン印刷を提供するなら

VersaSTUDIO
BY-20
(ローランドDG)

VersaSTUDIO BY-20 (ローランドDG)
※引用元:ローランドDC
(https://www.rolanddg.co.jp/products)
主な特徴
  • イーサネット接続で複数の拠点で同デザイン印刷が可能に
  • デスクトップサイズで店舗への設置を実現

Google検索「DTFプリンター」でヒットした11社のメーカー・販売店をピックアップ。その中でも公式HPに「国内での保守対応」について記載がある企業のうち、特徴的な3社をご紹介。(2023年11月20日時点)

おすすめDTFプリンター3選